2025/03/31 18:03
珍しく園内の花色々てんこ盛りなアレンジ例です。(アレンジの注文販売はしておりません。ご了承くださいませ)レオントキール(Leontochir ovalleiは現在 Bomarea ovallei)は以前に掲載の通り、前半組がほぼ終...
2025/03/28 12:28
当園に3種あるシアネラ(キアネラ)、最後に咲き出すカペンシスが切れ始めました。(Cyanella capensis は現在 Cyanella hyacinthoides)1種目のCyanella orchidiformis、2種目のCyanella luteaもまだあ...
2025/03/24 14:08
アルストロメリア(カリオ系で呼んでいるAlstroemeria caryophyllaeaの園内育成品種)から左「いちごちゃん」右「しろいちごちゃん」ですが新品種として切れ始めたばかりなので多分もう数はないと思います。今後...
2025/03/21 13:20
天気次第ですが、来週から切れそうなラケナリア3品。ロゼア(ロセア、Lachenalia rosea)「春のほほえみ」コンタミナータ (Lachenalia contaminata)ラケナリアの最終グループといった感じです。チラッと試し切...
2025/03/19 18:31
少量ですがラケナリア・グラウシナ(グラウキナ、Lachenalia glaucina)そして「クリームソーダ」晩生のグループが切れています。以前ご紹介したラペロージア・ディバリカータ(Lapeirousia divaricata)切れ始め...
2025/03/17 19:02
なかなか一度に沢山とはいかないのですが、増えてきたある日のアルストロメリア(カリオ系で呼んでいるAlstroemeria caryophyllaeaの園内育成品種)からレオントキール(Leontochir ovallei は現在 Bomarea ovall...
2025/03/14 14:47
ラケナリア・ムタビリス(Lachenalia mutabilis)切り花自体は終了しているのですが、咲き切ると別の顔があるのでご紹介します。でも色再現が全く出来ていません・・。ネオンカラー、ルミナスカラー、そんな感じ...
2025/03/12 12:52
今回はブログの備忘録的に扱いが極少ないか非売品状態(維持~増殖中など)の物をまとめて貼ります。ラペロージア・ディバリカータ(Lapeirousia divaricata )白地に赤点ですが、赤が出ない花もあります。まだ増...
2025/03/11 18:17
リューココリネ(Leucocoryne属)色々順調に切れています。白花系定番の「ディーセント」ストライプ系ある日の採花時の様子。「純白」はほぼ終了になりました。「緑のリューコ」は少し量が減りましたがあります。...
2025/03/07 09:05
ゼフィラ・エレガンス(Zephyra elegans)切れ始めました。ほぼ白花まで青みの出方は個体差があります。こちらは定番外に近いものですが、閉じている状態も可愛いので、たまに切り花にしているヘスペランサ・バッ...
2025/03/02 11:45
レオントキール、このところ暖かすぎたので一部が先行して切れ始めました。(Leontochir ovallei は現在 Bomarea ovallei )まだ殆どがこれぐらいです。明日から気温が下がるので少し足踏みするかも。ラケナリア...
2025/02/28 16:05
バルビネラ(Bulbinella属)どんどこ切れてきました。左「イエロー」右「あけぼの」左「オレンジ」 右は細身で穂が長めの「ホワイト」ラケナリアは色々短期間に入れ替わる時期になってきました。後半戦に入った...
2025/02/26 11:04
ラケナリア・ペルシー(Lachenalia peersii)切れ始めました。左は当園で出た白花。右が基本色。こちらも切れ始めたいわゆるオーレア系で呼んでいる黄色花のHyb.の色々。アマリリスのパピリオ(Hippeastrum papil...
2025/02/24 13:21
フェラリア・クリスパ(Ferraria crispa)に花茎が出てきました。渋い小さな花が咲くのはまだ少し先ですが、基本的にはこのフォルム自体をお楽しみいただければと思います。少しずつ増えてきているアルストロメリ...
2025/02/20 18:45
こちらはレア品。シーズン通しても何束ではなくて何本切れたかの量しかありませんが・・。リューココリネ・アングスティペタラ(Leucocoryne angustipetala)元々個体差がある原種。(圃場で極端な例)(撮影時に...