2025/03/11 18:17
リューココリネ(Leucocoryne属)色々順調に切れています。白花系定番の「ディーセント」ストライプ系ある日の採花時の様子。「純白」はほぼ終了になりました。「緑のリューコ」は少し量が減りましたがあります。...
2025/03/07 09:05
ゼフィラ・エレガンス(Zephyra elegans)切れ始めました。ほぼ白花まで青みの出方は個体差があります。こちらは定番外に近いものですが、閉じている状態も可愛いので、たまに切り花にしているヘスペランサ・バッ...
2025/03/02 11:45
レオントキール、このところ暖かすぎたので一部が先行して切れ始めました。(Leontochir ovallei は現在 Bomarea ovallei )まだ殆どがこれぐらいです。明日から気温が下がるので少し足踏みするかも。ラケナリア...
2025/02/28 16:05
バルビネラ(Bulbinella属)どんどこ切れてきました。左「イエロー」右「あけぼの」左「オレンジ」 右は細身で穂が長めの「ホワイト」ラケナリアは色々短期間に入れ替わる時期になってきました。後半戦に入った...
2025/02/26 11:04
ラケナリア・ペルシー(Lachenalia peersii)切れ始めました。左は当園で出た白花。右が基本色。こちらも切れ始めたいわゆるオーレア系で呼んでいる黄色花のHyb.の色々。アマリリスのパピリオ(Hippeastrum papil...
2025/02/24 13:21
フェラリア・クリスパ(Ferraria crispa)に花茎が出てきました。渋い小さな花が咲くのはまだ少し先ですが、基本的にはこのフォルム自体をお楽しみいただければと思います。少しずつ増えてきているアルストロメリ...
2025/02/20 18:45
こちらはレア品。シーズン通しても何束ではなくて何本切れたかの量しかありませんが・・。リューココリネ・アングスティペタラ(Leucocoryne angustipetala)元々個体差がある原種。(圃場で極端な例)(撮影時に...
2025/02/18 14:09
ラケナリア(Lachenalia属)、園内ではオーレアHyb.で呼んでいるイエロー系の物(品種は幾つかあります)が切れそうです。チャスマンテ(Chasmanthe属)本数は少ないですがチラホラほころび出したので切れると思...
2025/02/15 14:09
切り花開始はまだですが、育ってきている物から4品。グラジオラス・オルキディフロルス(Gladiolus orchidiflorus)(販売シールは英語読み的にオーキッドフローラスになっています)緑や赤紫が強めの花や、大小...
2025/02/11 12:26
シアネラ(キアネラ)、園内には3種ありますが一番先に咲き出すこのCyanella orchidiformis切れ始めたらすぐ量が増えてきました。園内では略してメラスで呼んでいるメラスフェルラこちらはまだ少量ですが切れ始...
2025/02/08 11:54
バルビネラ(ブルビネラ、Bulbinella属)切れ始めましたがまだ少ないです。徐々に増えてきたアルストロメリア(Alstroemeria属)「カスタード」「和み(なごみ)」「スポッティ アプリコット」リューココリネ(レ...
2025/02/03 10:25
商品としては旧属名のラペロージアで出しているヴィリディス(Freesia viridis)(「ラペロージア ブルー」(Freesia laxa subsp. azurea)も切れています)時々ポツポツと切っているクリビア・カウレッセンス(...
2025/01/29 11:13
ラケナリア (Lachenalia属)「クリームソーダ」青み(青灰系)が強めの晩生が切れ始めました。メインの前半組ほど多くはありません。次に控えている定番のコードリカラー(クワドリコロル、Lachenalia quadricol...
2025/01/25 11:42
リューココリネ(レウココリネ、Leucocoryne属) の作業中。ストライプ系がポツポツと。(左「ディーセント」右「緑のリューコ」)ラケナリア(Lachenalia属)「クロワゾネ」が少量。(左右は作業中のキルタンサ...
2025/01/20 11:44
リューココリネ(レウココリネ、Leucocoryne属)少量ずつですが品種が増えてきました。「粧」(よそおい)白系の代表「ディーセント」 (載せきれませんが「緑のリューコ」やミックス色の束も少しずつ切れていま...