2024/06/11 06:53
ジギタリス(今更ディギタリスとは書き辛いDigitalis属)ほぼ白花ですが稀にピンクが入ることもあります。ピンクの本数が揃った時は別束に。(左ピンク、右は白)ハンゲショウ(Saururus chinensis)がピーク。天...
2024/06/08 07:52
アガパンサス(Agapanthus属)に蕾が出てきました。切れるのはもう少し先です。実生するので切り花にはしませんが、増殖中の原種から3点。原種ガラバンタエ(ガラヴェンタエ、Alstroemeria garaventae)バーシー...
2024/06/03 18:20
ハンゲショウ(Saururus chinensis)切れ始めました。天候次第なのですが、中旬ごろまである予定です。(高温の晴天が続くと葉焼けで終了になります)アリウム(Allium属)は少量のピンポイント出荷のため一気に...
2024/06/01 08:02
ハンゲショウ(Saururus chinensis)が色付き出しました。あと数日で切れる予定。球根増殖中なので切り花はしていませんが、アルストロメリアのリグツ(Alstroemeria ligtu )から3点。この基本のリグツ、園内で...
2024/05/29 13:32
アリウム(Allium属)がほころびだしました。(先ほど撮影)ブローディア(現在はTriteleia属)のブルー系2品種は今週末で終了見込みです。アルストロメリアの開花中の原種を幾つか。基本的に球根増殖用なので切...
2024/05/27 08:27
アリウム(Allium ampeloprasum)まもなくです。赤紫色の花。アルストロメリア(カリオ系で呼んでいるAlstroemeria caryophyllaeaの園内育成品種)の咲いているものから。交配用は当然切らずに咲いているので賑や...
2024/05/24 07:27
ジギタリス(Digitalis属)がポツポツ切れ始めました。基本白花のみです。前回、露地物なので少し青いかも、と言っていたブローディアの白花(Triteleia peduncularis)咲いている分には白花ですが、外側の筋が少...
2024/05/20 08:45
ブローディア(現在はTriteleia属)の青系2品種、切れ始めました。「フォクシー」「ルディ」白花のペダンクラリス(Triteleia peduncularis)、一度終わったのですが露地物が切れ始めました。ピークは今週、天候...
2024/05/16 07:58
アルストロメリアのリグツ系(Alstroemeria ligtu主体のスポットレスを含めた園内品種)が咲き出しました。ただし切れる量は主力のカリオ系に比べると少な目です。基本は交配増殖に回すので、天候次第で切り花は...
2024/05/13 07:57
ポツポツ咲き出したのでまもなく切れるブローディア(現在はTriteleia属)の青系の2品種。白地に青筋の「フォクシー」上よりは青味が強くなる「ルディ」黄花クンシラン(Clivia miniataの黄花) のポット苗が順...
2024/05/10 08:34
前回画像が間に合わなかった、切れ始めたブローディアの白系。(Triteleia peduncularis)ピンクは終了です。ブルー系(2品種あり)は、数輪開き出しているのでまもなくです。ある日のアルストロメリア(Alstroem...
2024/05/07 10:15
シアネラ・カペンシス(キアネラ、Cyanella capensisは 現在 Cyanella hyacinthoides)切れています。(先行して咲いていたオルキディフォルミス、ルテアは終了)アルストロメリアのリグツ’(Alstroemeria ligtu...
2024/05/04 08:30
ある日のアルストロメリア(Alstroemeria属)「かげろい」リューココリネ(レウココリネ、Leucocoryne属)ストライプ系は終盤。まだ切れるのは「ファンタジー」で出しているブルー系統のミックスと右の「ディーセ...
2024/05/02 07:35
ブローディアの白(Triteleia peduncularis)まもなく切り花開始です。ブルー系はまだ咲いてきていません。先行していたピンク系は一度に切れる量が減ってきたかも。ブローメリア(ブルーメリア、Bloomeria croce...
2024/04/30 09:17
リーフアルストロメリアで出荷している(Alstroemeria属)斑入り葉のアルストロメリア「バリエガータ」右は圃場の様子。これ自体が花のようで華やか。アマリリス(Hippeastrum属の方)は早咲きの小輪系が終盤にな...