2023/10/13 15:29
相変わらず切り花が無い時期でネタがありません。作業としては植え付け・管理とハウス内の冬支度で忙しくはしているのですが、華やかな物が撮れないので週一更新でも良い感じが続いております・・。切り花専用の...
2023/10/09 09:31
ネリネ(Nerine属、ボーデニーHyb.のマゼンダピンク系)まだ花茎が出るのは先ですが、古葉の除去が済んで生育開始待ちです。秋植え作業は終盤で、各ハウスで生育が始まっています。この辺はリューココリネ(レウコ...
2023/10/06 09:57
ツルバギア(Tulbaghia fragrans は現在Tulbaghia simmleri)秋の花が少しずつ動き出しました。まだ何束と言うより何本切れたかなの段階。採花後に見つけた咲き始めの撮影なのでショボイです・・。こちらはほぼ定...
2023/10/02 07:26
アルストロメリア(カリオ系で呼んでいるAlstroemeria caryophyllaeaの園内育成品種)、品種の差はあるものの徐々に茂ってきました。中には花が出る場合もありますが、まだまだこの時期は気まぐれなフライングな...
2023/09/29 08:50
ベラドンナリリー(アマリリス・ベラドンナ、Amaryllis belladonna)主力の白花系「フェイバリット」のエリアが増えてきました。すぐ箱詰めで採花後を撮影し損ねるので、過去ログから、多分こんな感じで切れてい...
2023/09/22 18:38
ポツポツ切れ始めているベラドンナリリー(アマリリス・ベラドンナ、Amaryllis belladonna)月末から10月頭ぐらいに本格化するのではと思われます。選抜中などで咲かせているものから。花型や色の出方には幅があ...
2023/09/18 14:59
あっという間にリコリス(Lycoris属)がほぼ終了なってしまいました。(選別の残りしか撮影できなかったのでバラバラです)一方でベラドンナリリー(アマリリス・ベラドンナ、Amaryllis belladonna)が切れ始めま...
2023/09/15 07:25
お昼に帰宅で追伸です。リコリス(白系)少し切り花が数束程度から始まっていたのでご報告です。撮影画像が無くてすみません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベラドンナリリー(アマリリス・ベラ...
2023/09/09 15:32
ご心配いただきありがとうございます。昨日は大雨を見越して休業だったのが大正解でした。ニュースの甚大浸水地域からは離れているものの、露地畑の冠水や一部ハウス内に雨水が入り込みました。幸い掘り上げ作業...
2023/09/04 08:29
リコリス(Lycoris属)、チラホラ出蕾。切れるように本数が揃うのはもう少し先です。例年最盛期の頃に秋の長雨になりがちなのが心配・・。ほか、秋植えに向けてあまり公開する機会のない作業中の球根類から3つ。...
2023/09/01 12:18
ベラドンナリリー(アマリリス・ベラドンナ、Amaryllis belladonna)出蕾が始まりました。切り花として揃うのはもう少し先です。白系のハウスはまだ動きがありません。一本だけ先行したもの。後ろが箱まみれなの...
2023/08/30 11:03
ミラ・ビフローラ(ビフロラ、Milla biflora)終盤になりました。あまり花が咲いている状態が紹介できていなかったので運よく撮れた採花直前を張り付け。ベッセラも終盤です・・。切り花専用のアルストロメリア、...
2023/08/25 07:33
ベッセラ・エレガンス(Bessera elegans)の「あかね」切れ始めました。基本色より濃い色です。前回アップがピンボケで貼れなかった「パープル」がこちら。ほか、秋植え球根類は各種の出荷作業が始まっています。...
2023/08/21 08:54
今回の2種はどちらも葉が線形で特徴が見え辛く、意外と撮影に苦労します・・。ミラ・ビフローラ(ビフロラ、Milla biflora)黄緑っぽいのが花茎です。採花後なので画面が寂しい。ベッセラ・エレガンス(Bessera e...
2023/08/17 08:15
アルストロメリア(カリオ系で呼んでいるAlstroemeria caryophyllaeaの園内育成品種)は掘り上げて植え替えて、養生が済んで生育開始です。順次栽培資材の作業が目白押し。掘り上げた球根類もドッサリ。販売用と...