2023/11/15 17:49
ストルマリア(Strumaria truncata)は金曜出荷分で全部終わりになりそうです。今ここにある分でオシマイ。ネリネ(Nerine bowdenii系のHyb.)頑張って伸びてきています。蕾が見えにくいので赤丸付けてあります。...
2023/11/13 18:34
短期集中の品がチラホラ動き出しました。秋咲きのグラジオラス・デレニー(ダレニー、Gladiolus dalenii)高性で半開のオレンジ花に黄色のブロッチです。纏まれば少量切り花です。ハエマンサス(マユハケオモト、...
2023/11/11 09:13
花がまだ少なくて申し訳ないのですが涼しく(肌寒く?)なってきて色々動き出しました。バルビネラ(Bulbinella属)この時期はネギ苗に見えてくる・・。こちらはラケナリア(Lachenalia viridifloraとそのHyb.な...
2023/11/06 12:50
やっとこさネリネ(Nerine bowdeniiのHyb.)に蕾が出始めました。何せ暑すぎて・・。分かりにくいので先端に赤丸付けました。水曜からは気温が下がりそうなので一気に生育が揃うと良いな・・。ボケボケになりまし...
2023/11/03 09:30
ようやく開花が始まったストルマリア・トルンカータ(Strumaria truncata)左が先発で右が後発、と言っても微々たる差なので例年通りワッと咲いて一気に終わりそう・・。ほか、チラホラで定番外に近いのですがト...
2023/10/27 11:06
ご無沙汰しています。この夏の猛暑の影響がまだ続いている感じです。秋物の動きが遅いというか、夏物がまだ寝てくれないとか色々と・・。切り花が無いのは相変わらずで申し訳ありません。似たり寄ったりの地味な...
2023/10/21 07:33
間が空いてすみません。花卉園自体は忙しいのですが、切れる花がないのでネタがない・・。そんな中でストルマリア・トルンカータ(Strumaria truncata)が動き出しました。赤い靴下がチャームポイントですが、切...
2023/10/13 15:29
相変わらず切り花が無い時期でネタがありません。作業としては植え付け・管理とハウス内の冬支度で忙しくはしているのですが、華やかな物が撮れないので週一更新でも良い感じが続いております・・。切り花専用の...
2023/10/09 09:31
ネリネ(Nerine属、ボーデニーHyb.のマゼンダピンク系)まだ花茎が出るのは先ですが、古葉の除去が済んで生育開始待ちです。秋植え作業は終盤で、各ハウスで生育が始まっています。この辺はリューココリネ(レウコ...
2023/10/06 09:57
ツルバギア(Tulbaghia fragrans は現在Tulbaghia simmleri)秋の花が少しずつ動き出しました。まだ何束と言うより何本切れたかなの段階。採花後に見つけた咲き始めの撮影なのでショボイです・・。こちらはほぼ定...
2023/10/02 07:26
アルストロメリア(カリオ系で呼んでいるAlstroemeria caryophyllaeaの園内育成品種)、品種の差はあるものの徐々に茂ってきました。中には花が出る場合もありますが、まだまだこの時期は気まぐれなフライングな...
2023/09/29 08:50
ベラドンナリリー(アマリリス・ベラドンナ、Amaryllis belladonna)主力の白花系「フェイバリット」のエリアが増えてきました。すぐ箱詰めで採花後を撮影し損ねるので、過去ログから、多分こんな感じで切れてい...
2023/09/22 18:38
ポツポツ切れ始めているベラドンナリリー(アマリリス・ベラドンナ、Amaryllis belladonna)月末から10月頭ぐらいに本格化するのではと思われます。選抜中などで咲かせているものから。花型や色の出方には幅があ...
2023/09/18 14:59
あっという間にリコリス(Lycoris属)がほぼ終了なってしまいました。(選別の残りしか撮影できなかったのでバラバラです)一方でベラドンナリリー(アマリリス・ベラドンナ、Amaryllis belladonna)が切れ始めま...
2023/09/15 07:25
お昼に帰宅で追伸です。リコリス(白系)少し切り花が数束程度から始まっていたのでご報告です。撮影画像が無くてすみません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベラドンナリリー(アマリリス・ベラ...