2023/12/04 11:07
晩秋~冬咲きのグラジオラス・プリオリー(Gladiolus prioriiとHyb.含む)
開花が始まりましたので本数が纏まれば切り花にします。
(これが一本目)

先に咲いていた大型のデレニー(Gladiolus dalenii)は
もうあと何本、の感じでほぼ終了になりました。

現在生育中のリューココリネですが、早咲きの原種
Leucocoryne narcissoidesに花が付き始めました。
まだほんの数本です(元々が少量展開の品です)。

ナルキッソイデス、ナルシッソイデス、カタカナで書こうとすると厄介な一つ・・。
(仮雄蕊が平べったく大きいので花の雰囲気が水仙っぽい、と言うのは伝わりますよね)
ネリネ(Nerine bowdenii系のHyb.)の
ピークは今週一杯かなと思います。

先日のブログにも書きましたが、
ラケナリア(Lachenalia属)の「あずき」は
一気にピークが来たので今日の出荷でほぼ終わりの予定。

代わりにビリディフローラが切れ始めたのと
ほぼ「グリーンクラウン」も追い付いたので移行していくと思います。
トリトマの方が通じる「クリスマスチアー」は、霜は免れましたが
出荷自体がほぼ後半で今週一杯あるかな、と言う状態になりました。
急な寒波は落ち着いてホッとしていますが、冬らしくなってきました。(担当・IDU)